

火災は人の生命を奪い、財産を消失させる脅威です。この脅威を避ける方法として、安全な避難活動をおこなうための迅速な告知システムが必要です。こちらでは、自動火災報知設備群による火災報知システムについてご紹介します。
自動火災報知設備とは
自動火災報知設備は、感知器で火災発生を発見し、音響装置(ベル)を鳴動させて建物内の人の避難、および火災エリアの消火活動を促す設備群です。
感知器

熱感知器

煙感知器
感知器には、煙感知器・熱感知器・炎感知器があります。天上に設置され、そのエリアに発生した火災をキャッチします。
- ■煙感知器
- 火災発生時の煙に反応し、受信機に情報を伝達するセンサーです。
- ■熱感知器
- 火災発生時の熱に反応するセンサーです。
一定温度以上になると反応する定温式スポット、一定の温度上昇率を超えると反応する差動式スポット等があります。 - ■炎感知器
- 火災発生時の炎の光に反応するセンサーで、日光の影響を受けない場所に設置されます。
炎が発する紫外線に反応する紫外線式と、赤外線に反応する赤外線式の2種類があります。
機器収容箱(総合盤)

総合盤は、火災発生を知らせるための発信機、表示灯、音響装置(ベル)などを一体化したキャビネットです。
発信機は火災を発見時にボタンを押して報知する必要があるため、人の手が届きやすい設置高に設ける必要があります。
中継器
感知器が発信した火災信号を受信し、R型受信機に伝達する装置です。
受信機

P型受信機

R型受信機
受信機は、煙感知器・熱感知器・炎感知器が感知した情報を受けて、建物内の消火設備の稼動を促す司令塔です。 受信機はP型・R型があります。
P型は火災発生を一定区域ごとに1回線設けており、回線数が多い1級と回線数が5以内の2級があります。小規模の建物に向いています。
一方、R型は、起動した感知器を特定できるタイプもあるので、火災が発生した場所を絞り込むことが可能です。P型に比べて配線本数が少なく、大規模な建物に適しています。
自動火災報知設備設置・施工サービス内容
【Case.1】某社研究所への設置
施設規模 | 20棟分 | 工事内容 | 受信機、感知機の取替え工事 |
---|---|---|---|
施工の経緯 | 以前使用していた受信機の耐用年数が限度を超え、幹線が劣化しました。 また、感知機も劣化が進んでいたため、受信機の交換に合わせて自動火災報知設備を総入れ替えしました。 |
||
備考 | 当該物件は規模が大きく、240回線が必要であるため、受信機は特注のものを使用しました。 自動火災報知設備の施工だけでなく、設計図の作成から携わりました。 |
有限会社ミノル電気工業 受付時間 9:00〜18:00 日曜定休
